🍼子育て

【子育てあるある】6歳でも抱っこして!? ママの腰ラク神アイテム紹介

※記事内の外部リンクには、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しているものがあります

「ママ、抱っこして〜」と、買い物帰りに足元にしがみつく6歳のわが子…。

ママ

もう6歳なのに?重いし無理…

正直、心の中でそうつぶやいたこと、ありませんか?


私自身も腰や腕が悲鳴をあげながら「どうしてまだ抱っこなの?」と悩んできました。
でも調べると、6歳でも抱っこは“甘えたいサイン”であることが多いんです。

この記事では、同じ悩みを経験した私の体験を交えながら、子どもの気持ちに寄り添いつつ、親もラクになる工夫や便利グッズをご紹介します。


6歳でも抱っこを求める理由

安心感を得たい

新しい学年や習いごとで緊張すると、ママの抱っこでホッとしたいと感じます。

ボク

ママと一緒だと安心するの!

疲れや眠気

遊びや学校で体力を使い果たし、「歩けない〜」と甘えることも。

甘えの表現

「もっとかまってほしい」という気持ちを抱っこで示している場合もあります。

ママ

甘えられるうちが幸せって思えば、少し気持ちが温かくなるかも…


親の現実:6歳の抱っこは本当に重い!

6歳児の平均体重は15〜20kg。私の子はなんと25kg!
数分抱っこするだけでも、腰や肩に大きな負担がかかります。

ママ

旅行先や帰り道に抱っこ要求…気持ちはわかるけど、身体がもたない…


抱っこ以外でも安心感を与える工夫

  • 手をつなぐ:温もりを感じられて、子どもの安心感がUP
  • 立ち止まってハグ:ほんの数秒のハグで落ち着くことも
  • 声かけ:「あと少しで休憩しようね」と伝えるだけで気持ちが軽くなる
ボク

抱っこしなくても、ちょっとハグしてくれるだけで嬉しい!


6歳でも使える!抱っこをラクにする便利グッズ

ヒップシートキャリア

ママ

腰で支えられるから腕がラク!ちょっとだけ抱っこに最適です

  • 座面があり重さを分散
  • 乗せ降ろしが簡単
  • 腰に巻いて持ち歩ける

大きめキッズ用バギー・バギーボード

  • 疲れたときにすぐ座れる安心感
  • 下の子のベビーカーに取り付け可能
ママ

6歳でもベビーカー?と思うけど、親子でラクになります


子ども用リュック

ママ

「荷物を持ちたくない」が「抱っこして!」に繋がることもあります

  • お菓子やおもちゃを自分で持てる
  • お兄さん・お姉さん気分で抱っこ回数が減ることも

まとめ:抱っこは愛情のサイン、工夫で無理なく応えよう

6歳で「抱っこして」と言うのは、子どもの心の安心を求める自然なサイン。
でも、ママやパパの体力には限界があります。

  • 手をつなぐ・ハグ・声かけなどの工夫
  • ヒップシートやバギーなどの便利グッズ

を取り入れることで、「子どもの安心」と「親のラクさ」を両立できます。

抱っこしての一言を、少しでも無理なく受け止められますように。